日本通運の現地法人、マレーシア日通株式会社が、マレーシアのハラル認証機関JAKIMより、12月16日を発効日としてハラル認証を取得したそうです。

ハラル認証という言葉は最近よく耳にするようになりました。

一般的には、イスラム圏から日本に来る旅行者向けサービスの印象が強いですが、実際はどのようなものなのでしょうか?

halal

ハラルとは

まず、ハラルとは?

イスラム法(シャリーア)で定める「合法的なもの」「許されたもの」を指します。

従ってハラル認証とは「合法的、許されている」ことを認証するものとなります。

マレーシアはイスラム教国ですが、国の発展とともにイスラム圏以外からの人や物資が、特にクアラルンプールなどの都市部に入るようになり、イスラム教徒が購入する食品や化粧品、医薬品などに、ハラルとノンハラル(ハラルでないもの)の区別をする必要が出てきました。

マレーシア政府がハラル認証機関(JAKIM)を創設したのが1968年、世界に先駆けてハラル認証に取り組みました。

つまりハラル認証に関しては、マレーシアJAKIMが本家JAKIMの認証はイスラム教他国においても認知度が高いです。

JAKIMはISOのような認証制度を設け、今回マレーシア日通が取得したのは運送部門の「MS2400-1」だそうです。

 

イスラム法におけるハラルの重要性

運送の業務とハラル認証とは、あまり関連性が無く思われるかもしれません。

が、イスラム法ではハラルとノンハラル(ハラルでないもの)との区別が厳しく、保管や運搬にもノンハラルとの混同は許されません。

さらに運搬者もムスリム(イスラム教徒)でなくてはならず、運搬車もひとたびノンハラルのものを運んだら、イスラム式に洗浄しなくてはなりません。

いくら製造ラインや原材料にハラルを守ったとしても、商品の運搬がハラルでないと本来の意味が無いのです。

イスラム教国の国内では、働く人の多くがムスリムですし、環境としてハラルが当たり前ですから、ハラルにかなった物流の実現は簡単です。

マレーシア日通は、運送に続いて倉庫部門でも JAKIMの認証をとり、そのノウハウや経験を蓄積、日本国内、海外におけるハラル製品のサプライチェーンを幅広くサポートすることを目指すそうです。

世界のイスラム人口は16億人超、全世界の4分の1と言います。

経済成長著しい国も多いことから、有望なマーケットとなるでしょう。

今後、マレーシア日通の取り組みに続き、ハラル認証を取得するのはどの業態のどの企業なのか、楽しみですね!

 

最後までお読み頂きありがとうございました。この記事が参考になりましたら、この記事を共有していただけると嬉しいです。
Share on facebook
Facebook
0
Share on twitter
Twitter
Share on google
Google
Share on email
Email