海外進出、ビザ、書類認証、薬事申請のご相談なら行政書士 横山美佐子

【GAP認証】ギャップって何?持続可能な仕組みの普及、東京オリンピックとSDGsと農業の関係。

 

GAP認証とは

GAP認証と言っても、ご存知ない方が多いと思います。

ここでのGAPとは、あの有名なアパレルメーカーではなくGood Agricultural Practices(農業生産工程管理)、農業における、食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組のことです。

簡単に言うと、地球や労働環境に配慮しつつ、安全な農産物を生産するための仕組み作りですね。

これは、国際連合の掲げるSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)の方向性とも合致しており、日本の農水省や厚労省でも、2020年のオリンピック/パラリンピックを目安に普及を促進してきたものです。

例えば大量に農薬を使う栽培方法では、短期的には生産性が上がっても環境汚染や健康被害のおそれがあって、未来永劫続けられるやり方ではないですよね。

農薬の使用量といったピンポイントの問題だけでなく、そもそも農業の仕組み全体を国際基準に合わせることで、地球にも人にも優しい産業にしていこうというものです。

もちろん農産物の種類や事業規模、地域性により、工程管理のレベルや内容は異なりますから、JGAP(国内のGAP)、ASIA GAP(アジアのGAP)、G GAP(グローバルGAP)などがあって、輸出入時の評価や要件の一つにもなります。

アジアの国に輸出したければASIA GAPへ適合し、いえいえうちは国内だけで良いからという方には、ではJGAPだけやってはいかがというわけです。

このGAPを実行すると、しかるべき機関から「ちゃんとやってますねというお墨付き」をもらえる、それがGAP認証です。

東京2020とGAP

来年に延期になってしまいましたが、本来であればこの夏、東京でオリンピック/パラリンピックがあるはずでした。

世界中から選手とその関係者、マスコミ、観客がやってくるはずでした。

この方々は、当然3食またはそれ以上のお食事をするわけで、主に日本の食材を提供することになります。

どこでどのように栽培、育成、採取、加工がされた食材なのか、プロ選手でなくても、外国人の方にはとても気になるところです。

自分のスタッフが選んで調理した食品しか食べない選手も多いと思います。

このオリンピック/パラリンピックを日本の食材の素晴らしさを認識してもらうチャンスとして、適正な管理のもと生産加工された食材を提供しなくてはなりません。

その目安の一つが、GAPに適合しているかどうか、だったのですね。

GAPの普及推進

では2020年のオリンピック/パラリンピックが終わったら、もうGAPをやめても良かったのかというとそうではありません。

オリンピック/パラリンピックが終わってからが日本の農業の腕の見せどころ、日本で味わったあの食材を母国でも…という要望が必ずあるでしょうから、輸出量も大幅アップするはず。

2020年までにGAPへの適合が間に合わなかった農家さんでも、順々に適合していけば良いのです。

万一オリンピック/パラリンピックという大々的な宣伝の機会がなくても、この輸出というオプションは残りますから、今後もGAP認証を取得する意味はあるわけです。

衛生の観点からも

2020オリンピック/パラリンピックができなくなった原因は新型ウィルスなのですが、GAPへの適合は、衛生管理の観点からも他と一線を引くことができます。

GAPでは農薬や堆肥、生産物の取扱について、手順を決めて記録をとる作業が要求されますので、うっかりやミスを防ぐ効果があります。

こまめな手洗いやうがいは私たちの習慣として身についたものの、感染症例が少なくなってくると、面倒に感じてしまうものです。

適切な工程管理は、農産物の安心安全の一環でもあります。

 

本記事の無断複製、転載、転用、配布は、固くお断りいたします。

最後までお読み頂きありがとうございました。この記事が参考になりましたら、この記事を共有していただけると嬉しいです。
Facebook
0
Twitter
Google
Email
モバイルバージョンを終了